西オケとは

実行委員長よりご挨拶、過去の公演紹介

西オケとは

主に西日本の医療系学生を中心としたメンバーによるオーケストラで、毎年3月に西日本の各地で開催されています。今回の主管校は広島大学が行い、合宿は愛媛県今治市のホテルアジュール汐の丸、演奏会は広島県広島市の上野学園ホールで開催致します。指揮者と各パートのトレーナーには、プロとして第一線で活躍される素晴らしい先生方をお招きし、1週間の熱い合宿を経て最終日には演奏会を行います。 全国の様々な大学から学生達が集まり、先生方にご指導頂きながら1週間の合宿で親交を深め、飲み明かし、1つの演奏会を作り上げていきます。 なお、医療系でなくとも音楽を愛する大学生であればどなたでもご参加頂けます。奮ってエントリー下さい。またご参加いただけない方も、全国から集まった大学生が作り上げる演奏会に是非一度ご来場下さい。
「医学」「音楽」「広島」の3つの要素をそれぞれ「聴診器」「五線」「宮島・紅葉の赤色」で表現しました。

実行委員長挨拶

第29回西日本医科学生オーケストラフェスティバルのホームページをご覧くださり誠にありがとうございます。通称「西オケ」と呼ばれるこのオーケストラも歴史を重ねて今回で第29回となり、広島で開催するのは6年ぶり5回目です。 私はこれまで4回西オケに参加してきましたが、どれもそれぞれの形で素晴らしく夢のような1週間でした。個性あふれる素敵な先生方の指導を受け、向上心を掻き立てられました。大規模なオーケストラの一員として演奏する楽しさも知りました。また、演奏会が終わってからも会いたくなるような仲間との出会いもたくさんありました。西オケで得られるものは、挙げるときりがありません。 音楽を生業としない私たち医療系学生が、第一線で活躍される先生方のもとで約1週間音楽にどっぷり浸かれるとはどんなに幸せなことでしょうか。エントリーしてくださる方にはぜひこの幸せを噛みしめていただきたいと思います。そして演奏会に足を運んでくださる方には「今ここで、この仲間たちと演奏できる幸せ」が伝わるような演奏をお届けできるように、主管一同運営に取り組んでまいります。 最後になりましたがOB・OG含む関係者の皆様に一言ご挨拶申し上げます。 西オケを作る立場になってから、現在の西オケの形ができるまでにどれほど多くの試行錯誤がなされたのかと考えるようになりました。28年間バトンをつないでくださった皆様のおかげで私も西オケの虜になり、今は実行委員長としてこの文章を書いています。これまで積み重ねられたものをしっかりと引き継いで第29回西オケを成功させ、次回の第30回、さらにその先につながるものを残していきたいと思います。今後ともより一層のご支援、ご協力のほどお願い申し上げたく存じます。 そして今回の西オケ開催に向けてご尽力いただいた多くの方々に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
平成29年8月23日 第29回西日本医科学生オーケストラ・フェスティバル 実行委員長 広島大学医学部医学科5年 松島彩子

過去の公演

これまでの西日本医科学生オーケストラの公演をご紹介します。 ※第3回までは「中四国医科学生オーケストラ」として活動していました
開催回 曲目 会場/主管校
第1回1990.4.4
  • ヨハン・シュトラウスII世:南国のバラ/雷鳴と電光
  • ヨハン・シュトラウスII世:皇帝円舞曲/トリッチ・トラッチ・ポルカ
  • ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調
広島大学
第2回1991.4.5
  • ディーリアス:組曲『フロリダ』より第1曲「夜明け」
  • モーツァルト:交響曲第35番ニ長調『ハフナー』
  • チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調
香川医科大学
第3回1992.4.2
  • ベートーヴェン:序曲『レオノーレ』
  • ドビュッシー:小組曲
  • ベルリオーズ:幻想交響曲
鳥取大学
第4回1993.4.2
  • チャイコフスキー:荘厳序曲『1812年』
  • グリーグ:劇音楽『ペール・ギュント』第1組曲
  • シベリウス:交響曲第2番ニ長調
産業医科大学
第5回1994.4.2
  • ベートーヴェン:劇音楽『シュテファン王』序曲
  • チャイコフスキー:幻想序曲『ロミオとジュリエット』
  • ブラームス:交響曲第4番ホ短調
川崎医科大学
第6回1995.4.1
  • シベリウス:交響詩『フィンランディア』
  • チャイコフスキー:イタリア奇想曲
  • ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調
広島大学
第7回1996.3.30
  • スッペ:序曲『軽騎兵』
  • ボロディン:歌劇『イーゴリ公』より「韃靼人の踊り」
  • ブラームス:交響曲第1番ハ短調
高知医科大学
第8回1997.3.30
  • ベートーヴェン:『エグモント』序曲
  • リスト:交響詩『前奏曲』
  • チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調
ハートピア春江
福井医科大学・滋賀医科大学
第9回1998.3.29
  • ボロディン:歌劇『イーゴリ公』序曲
  • チャイコフスキー:バレエ音楽『くるみ割り人形』
  • ほか
産業医科大学
第10回1999.3.28
  • スメタナ:交響詩『わが祖国』より「モルダウ」
  • ドリーブ:バレエ組曲『コッペリア』より
  • シベリウス:交響曲第1番ホ短調
香川医科大学
第11回2000.3.31
  • ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』序曲
  • コダーイ:組曲『ハーリ・ヤーノシュ』
  • ブラームス:交響曲第2番ニ長調
川崎医科大学
第12回2001.3.31
  • ヨハン・シュトラウスII世:ワルツ『ウィーンの森の物語』
  • チャイコフスキー:幻想序曲『ロミオとジュリエット』
  • ベルリオーズ:幻想交響曲
島根医科大学
第13回2002.3.31
  • ワーグナー:歌劇『ローエングリン』第2幕より「エルザ大聖堂への行進」
  • ファリャ:バレエ音楽『三角帽子』第2組曲
  • リムスキー゠コルサコフ:交響組曲『シェヘラザード』
高知医科大学
第14回2003.3.28
  • ボロディン:交響詩『中央アジアの草原にて』
  • ボロディン:歌劇『イーゴリ公』より「韃靼人の踊り」
  • ほか
アクロス福岡
産業医科大学
第15回2004.3.27
  • ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』
  • ドビュッシー:小組曲
  • ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調《ロマンティック》
横浜みなとみらいホール
杏林大学
第16回2005.3.27
  • ヴェルディ:歌劇『運命の力』序曲
  • ワーグナー:歌劇『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲」「愛の死」
  • マーラー:交響曲第1番ニ長調《巨人》
とりぎん文化会館
鳥取大学
第17回2006.3.30
  • チャイコフスキー:大序曲「1812年」
  • チャイコフスキー:イタリア奇想曲
  • チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調《悲愴》
サンポートホール高松
香川大学
第18回2007.3.24
  • シャブリエ:狂詩曲『スペイン』
  • ラヴェル:バレエ音楽『ボレロ』
  • ベルリオーズ:幻想交響曲
上野学園ホール
広島大学
第19回2008.3.29
  • チャイコフスキー:スラヴ行進曲
  • チャイコフスキー:バレエ音楽『眠れる森の美女』
  • サン゠サーンス:交響曲第3番ハ短調《オルガン付》
ザ・シンフォニーホール
兵庫医科大学・千葉大学・島根大学
第20回2009.3.28
  • チャイコフスキー:バレエ音楽『くるみ割り人形』
  • エルガー:交響曲第1番変イ長調
  • ほか
高知市文化プラザかるぽーと
高知大学
第21回2010.3.26
  • ワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第一幕への前奏曲
  • レスピーギ:交響詩『ローマの松』
  • ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番ト短調(シェーンベルク編)
京都コンサートホール
個人主管
第22回2011.3.26
  • ボロディン:歌劇『イーゴリ公』序曲
  • プロコフィエフ:バレエ音楽『ロメオとジュリエット』
  • プロコフィエフ:交響曲第5番変ロ長調
香川県県民ホール
香川大学
第23回2012.3.24
  • ブラームス:大学祝典序曲
  • チャイコフスキー:幻想序曲『ロミオとジュリエット』
  • ほか
広島文化学園HBGホール
広島大学・浜松医科大学
第24回2013.3.23
  • チャイコフスキー:スラヴ行進曲
  • プロコフィエフ:バレエ音楽『シンデレラ』
  • ほか
iichiko総合文化センター
大分大学
第25回2014.3.22
  • シャブリエ:狂詩曲『スペイン』
  • チャイコフスキー:イタリア奇想曲
  • リムスキー゠コルサコフ:交響組曲『シェヘラザード』
アルモニーサンク
産業医科大学
第26回2015.3.21
  • サン゠サーンス:歌劇『サムソンとデリラ』より「バッカナール」
  • ドリーブ:歌劇『シルヴィア』
  • エルガー:交響曲第1番変イ長調
岡山シンフォニーホール
鳥取大学
第27回2016.3.26
  • ヴェルディ:歌劇『運命の力』序曲
  • ほか
京都コンサートホール
兵庫医科大学ら近畿合同
第28回2017.3.26
  • ブラームス:大学祝典序曲
  • チャイコフスキー:幻想曲『フランチェスカ・ダ・リミニ』
  • ブラームス:ピアノ四重奏曲第1番(シェーンベルク編曲)
サンポートホール高松
香川大学
第29回2018.3.24
  • チャイコフスキー:スラヴ行進曲
  • プロコフィエフ:バレエ音楽『ロメオとジュリエット』
  • ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調
上野学園ホール
広島大学