トレーナー
ヴァイオリン 川島秀夫
1954年大阪生まれ。3歳よりヴァイオリンを父・孝敏、ピアノを母・清子より手ほどきを受け、4歳よりヴァイオリンを、叔父故石井純氏に師事する。また、相愛音楽教室にてピアノを習う。京都市立堀川高校音楽科、東京藝術大学音楽学部ヴァイオリン科を経て1978年ヴィエール管弦楽団(現関西フィルハーモニー管弦楽団)入団。堀川高校にて故東儀祐二氏、藝大にて故岩崎洋三氏に師事する。1981年より関西フィルハーモニー管弦楽団初代コンサートマスターに就任、2009年退団。現在、ヴァイオリニスト、大阪市立大学交響楽団、全日本医科学生オーケストラ、宝塚交響楽団等で、トレーナー及び指揮者として活躍。2010年エウフォニカ管弦楽団において指揮者デビューを飾る。
ヴィオラ 臼木麻弥
さいたま市出身。10歳よりヴァイオリンを始め15歳でヴィオラに転向。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て同大学院修士課程を修了。在学中、藝大室内楽定期演奏会や東京藝術大学同声会主催「新卒業生演奏会」等に出演。ヴァイオリンを米原豊、守岡輝、浅井千裕、沢和樹、ヴィオラを故浅妻文樹、川崎和憲、室内楽を故田中千香士、岡山潔、山口裕之の各氏に師事。2002年から2007年まで安田弦楽四重奏団のヴィオラ奏者を務め、現在、Alberi String Quartet、さくら弦楽四重奏団のメンバー。室内楽をはじめ国内オーケストラのゲスト首席奏者を務める等幅広く活動する他、後進の指導にも力を注いでいる。現在、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席奏者。
チェロ 荻野健
京都府生まれ。関西大学法学部在学中19歳よりチェロを始め、卒業、その後東京音楽大学を卒業。現在、各地で客演首席、ソロ演奏、エキストラ演奏、指導を行う。体に負担をかけず楽にチェロを弾くために、従来の奏法とは考え方の異なる "荻野テクニック" を開発、提唱し、悩めるチェロ奏者に助言を与える。また、イタリア式弦楽器製作法を習得し、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの製作も行う世界でも稀なプレイングメーカーでもある。アクエリアスストリングオーケストラ首席奏者。ウインドカンパニー管弦楽団首席奏者。使用楽器はオリジナルモデル "Acero della Verità"(2015年作)、弓 "Bacchetta di Dio"(2016年作)。
コントラバス 吉浦勝喜
元九州交響楽団コントラバス奏者。福岡市生まれ。福岡県立筑紫丘高等学校卒業。東京藝術大学を経て1982年4月九州交響楽団入団、2017年5月同楽団退団。コントラバスを永島義男氏、室内楽を故ルイ・グレラー、海鉾正毅の両氏、指揮を笠原勝二、下野竜也の両氏に師事。藝大在学中、小林道夫氏指導の藝大バッハカンタータクラブに所属、バッハをはじめとするバロック音楽演奏の研鑽を積む。現在、コントラバス演奏の他、各地の市民オーケストラ・大学オーケストラ・吹奏楽団の指揮・指導を行う。九州ベースクラブ会員、ISB(国際コントラバス奏者協会)会員。
コントラバス 藤丸大輔
沖縄県立芸術大学卒業。学内選抜による室内楽定期演奏会、卒業演奏会に出演。第17回おきでんシュガーホール新人演奏会入選。卒業後、関西を拠点に各地のオーケストラに客演。現在広島交響楽団団員。これまでに清水かおり、深澤功、永島義男、石川浩之、新真二の各氏に師事。
木管楽器 和久井仁
オーボエを故似鳥健彦氏に師事し、1989年東京藝術大学入学。同校ではオーボエを小島葉子、小畑善昭の両氏に、また室内楽を故H・ピュイグ・ロジェ、中川良平、山本正治の各氏に師事。同大学を卒業後、東京佼成ウインドオーケストラに入団しオーボエ奏者とアシスタントコンサートマスターを務めた。2001年4月からは愛知県立芸術大学音楽学部の専任講師として勤務した後、2004年4月にNHK交響楽団へ入団し、オーボエ&イングリッシュホルン奏者を務めている。現在、東京藝術大学、桐朋音楽大学オーケストラアカデミーの非常勤講師。トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアのメンバーも兼任。近年では医科学生オーケストラのOB達によって結成されたオーケストラWや、東京女子医科大学室内楽団を中心にタクトを振っている。東京女子医科大学室内楽団(1995年〜)全日本医科学生オーケストラフェスティバル(1994年〜)西日本医科学生オーケストラフェスティバル(1996年〜)各トレーナーを務めている。
金管楽器 長谷川正規
東京藝術大学を卒業後、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。学部在学中に安宅賞を受賞。松尾葉子指揮藝大フィルハーモニア、故岩城宏之指揮オーケストラアンサンブル・金沢とR.V.ウィリアムズのテューバ協奏曲を共演。また、台湾・国家音楽庁にて実践大学吹奏楽団とE.グレグソンのテューバ協奏曲を共演。これまでにテューバを稲川榮一氏に師事。東京藝術大学指揮科教育研究助手、埼玉芸術総合高等学校音楽科非常勤講師などを経て、現在、上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。
金管楽器 三澤徹
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校及び東京藝術大学卒業後プラハ音楽院へ留学。カルロビ・バリ管弦楽団を経て現在は神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席。東京藝術大学在学中に安宅賞受賞。管打楽器コンクール第4位入賞。これまでに杉木峯夫、福田善亮、ミロスラフ・ケイマルに師事。
パーカッション 久保昌一
東京音楽大学卒。1987年にベルリン芸術大学留学、元ベルリン・フィル首席ティンパニストのO・フォーグラー教授に師事。ベルリン芸術大学在学中、ベルリン・ドイツ・オペラとSFBベルリン自由放送協会のレコーディングで活躍。霧島国際音楽祭には第20回より毎年参加。第3回別府アルゲリッチ音楽祭にてM・アルゲリッチとN・フレイレ両氏とバルトークの2台のピアノと打楽器の為のソナタを共演。2010年SWRシュトゥットガルト放送響よりティンパニストとして招聘され定期演奏会及びシュヴェツィンゲン音楽祭等に出演。2017年3月オランダ、マーストリヒト音楽院にてマスタークラスを行う。現在、NHK交響楽団首席ティンパニ奏者。トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア首席奏者。東京音楽大学兼任教授、武蔵野音楽大学講師。
パーカッション 坂本雄希
ティンパニを久保昌一氏に、打楽器を新澤義美、岡田知之の両氏に師事。国立音楽大学打楽器専攻卒業。在学中ティンパニ、打楽器を百瀬和紀氏に、打楽器、マリンバを新谷祥子氏に師事。ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団、世界各国からメジャーオーケストラの首席奏者を集めたスーパーワールドオーケストラ、ミハイロフスキー劇場バレエ、キエフバレエ、パリ・オペラ座バレエ等の公演に出演。劇団四季リトルマーメイドのレコーディング、フィギュアスケートのメダリストオンアイスにティンパニ奏者として、のだめカンタービレのスペシャルドラマや映画の音楽に打楽器奏者として参加。現在東京佼成ウインドオーケストラ、ティンパニ奏者。Kバレエのオーケストラ、シアターオーケストラトーキョーのティンパニ奏者も務める。
ステージマネージャー 小林俊夫
栃木県宇都宮生まれ。1971年よりステージマネージャーとして日本フィルハーモニー交響楽団勤務。医オケ関係では第10回全日本医科学生オーケストラフェスティバルからステージマネージャーとして参加。最近では医オケ参加大学や、他の大学オーケストラなどの演奏会にも参加する機会が多くなっている。